トップページ > 新着情報 > 新着情報詳細

新着情報

新企画「地球環境科学と私」をスタートします!

2018.6.10

地球惑星科学教室広報委員会が,6月より新企画「地球環境科学と私」をスタートさせました.地球環境科学専攻を構成する教員と学生が,今行なっている研究の背景にある裏事情や,その研究に至った思い出などを語ります.第一回は広報委員長城野准教授による「研究のきっかけ」です.


研究のきっかけ 地球惑星物理学講座 城野信一

この企画では,地球環境科学専攻の構成員が順番にその時点で思っていることを気ままに書く,ということをねらいにしています.われわれが毎日どのようなことを考えて研究しているのか,またそのような研究に至ったのはなぜかを知ってもらうことで,地球環境科学専攻をより身近に感じてもらい,受験生を増やそうというのが隠れた真のねらいです.言い出しっぺということで私が第一回を書くことになりました.地球惑星物理学講座に属して惑星形成過程の研究をしています.


私は1989年(平成元年)に京都大学理学部に入学しました.もらった学生証には理学部長 長谷川博一 と書いてありました.理学部では3回生になるときに学科を選択するのですが,希望だった物理学には落ちてしまい,いろいろ考えた末に地質学鉱物学を選びました.しかし4回生になる前にやっぱり物理がいいなあと思い出し,4回生向けの案内をみると「宇宙惑星物質」という課題名を物理学教室に発見しました.小学校二年生のときにスターウォーズを見て以来SFは好きで,この課題名に何となくトキメキを感じたので担当の教員(藤原顕さん)と話をさせてもらい,その研究室に受け入れてもらいました.藤原さんは長谷川博一の弟子であり,さらに長谷川博一は湯川秀樹の弟子であることをまもなく知りました.


藤原さんに最初に渡された論文が,Formation of the solar system (Hayashi et al.1985) で,太陽系の形成過程のレビュー論文でした.その冒頭にガスの音速の式(温度の平方根に比例する)が出てくるのですが,当時の私は勉強不足のためなんでこの式になるか全く理解できませんでした.ただ,大きさ10km程度の微惑星と呼ばれる天体がはじめに形成され,それが集まって惑星に成長するということだけは何となくわかりました.


この論文では微惑星は単なる質点として扱われていましたが,これに非常に違和感を覚えました.微惑星の特徴というか天体らしさが全くありません.微惑星だって何かから出来ていて,内部構造ももってるんじゃないの?と強く思いました.今から思えばこの疑念が私の研究の方向性となっています.博士論文では彗星核(微惑星の生き残りと考えられている)の熱的進化を研究し,その後は微惑星における焼結(温度上昇にともなって硬くなる現象)について研究しました.最近は,氷を含む微惑星の相互衝突がどのようなものを生み出すのかを研究しています.


というわけで,現在の研究テーマに至った過程はたまたまとしか言いようがありません.私と同じような人もいれば,大学入学以前から明確な問題意識を持っていた人もおられるでしょう.日々の研究の背景なども含めて,このような研究者の内面が毎回書かれることを楽しみにしています.

地球環境科学専攻

写真:30年前にもらった,論文のコピーを綴じたファイル.研究室を探したら出てきました.
  • 地球環境システム講座
  • 地質・地球生物学講座
  • 地球化学講座
  • 地球惑星物理学講座
  • 地球惑星ダイナミクス講座
  • 地球史学講座
  • 生態学講座
  • 大気水圏講座

学生の皆さんへ

学科のご案内

リンク

名古屋大学 NAGOYA UNIVERSITY

名古屋大学大学院 環境学研究科

名古屋大学理学部

大気水圏科学系

名球会

名大地球ツイッター

名大地球フェイスブック